
ESI-TOF型質量分析計
日本電子JMS-T100 Accu TOF
(UE-013)

熱分析装置
リガク DSC8230/TG8120
(UE-014)

円二色性分散計
日本分光 J-720W
(UE-015)

透過型電子顕微鏡
日本電子 JEM-2100F
(UE-017)

精密構造解析用X線回折装置
リガク SmartLab/R/Kα1/RE
(UE-018)

MALDI-スパイラルTOF
質量分析装置
日本電子 JMS-S3000
(UE-019)

超伝導量子干渉型磁束計
Quantum Design MPMS3
(UE-020)

固体試料対応NMR装置
日本電子 JnM-ECZL500R
(UE-021)
ショットキー走査型電子顕微鏡
日立 SU5000
(UE-022)

高速応答FT-IR
Thermo Fisher Scientific
Nicolet iS50
(UE-023)

超伝導量子干渉型磁束計
Quantum Design MPMS-XL7
(UE-001)

高磁場多目的物性測定システム
Quantum Design PPMS
(UE-002)

溶液試料NMR装置
日本電子 ECA-500
(UE-003)

DSC粉末X線同時測定装置
リガク Ultima III
(UE-004)

HPC型単結晶X線回折装置
リガク XtaLab Synergy-R/DW/RF
(UE-005)

顕微レーザーラマン分光計
日本分光 NRS-3100
(UE-006)

X線光電子分光装置
日本電子 JPS-9200
(UE-007)

電子スピン共鳴装置
Bruker ELEXSYS E5000
(UE-008)

共焦点蛍光顕微鏡システム
Carl Zweiss LSM710
(UE-009)

電子線元素状態分析装置
日本電子 JXA-8530F
(UE-011)

ESI-TOF型質量分析計
日本電子JMS-T100 Accu TOF
(UE-013)

熱分析装置
リガク DSC8230/TG8120
(UE-014)

円二色性分散計
日本分光 J-720W
(UE-015)

透過型電子顕微鏡
日本電子 JEM-2100F
(UE-017)

精密構造解析用X線回折装置
リガク SmartLab/R/Kα1/RE
(UE-018)

MALDI-スパイラルTOF
質量分析装置
日本電子 JMS-S3000
(UE-019)

超伝導量子干渉型磁束計
Quantum Design MPMS3
(UE-020)

固体試料対応NMR装置
日本電子 JnM-ECZL500R
(UE-021)
ショットキー走査型電子顕微鏡
日立 SU5000
(UE-022)

高速応答FT-IR
Thermo Fisher Scientific
Nicolet iS50
(UE-023)

超伝導量子干渉型磁束計
Quantum Design MPMS-XL7
(UE-001)

高磁場多目的物性測定システム
Quantum Design PPMS
(UE-002)

溶液試料NMR装置
日本電子 ECA-500
(UE-003)

DSC粉末X線同時測定装置
リガク Ultima III
(UE-004)

HPC型単結晶X線回折装置
リガク XtaLab Synergy-R/DW/RF
(UE-005)

顕微レーザーラマン分光計
日本分光 NRS-3100
(UE-006)

X線光電子分光装置
日本電子 JPS-9200
(UE-007)

電子スピン共鳴装置
Bruker ELEXSYS E5000
(UE-008)

共焦点蛍光顕微鏡システム
Carl Zweiss LSM710
(UE-009)

電子線元素状態分析装置
日本電子 JXA-8530F
(UE-011)
NEWS
-
2025年5月14日
7月17日(木)13:30-18:30 【R7年度 第1回
合成横断技術領域ワークショップ】
参加申込開始のご案内 - 2025年4月30日 【利用案内-利用料金】"2025年度版料金表"を更新しました
- 2025年4月30日 【利用案内-申込書類】"設備利用申請書"を更新しました
電気通信大学は
設備共用と
技術支援で
材料開発を応援します
電気通信大学は、マテリアルの高度循環のための技術領域を推進します。
持続的発展可能な社会の実現には、マテリアルの使用量低減・代替・再利用や未使用資源の有効利用など、
マテリアル循環のための技術が欠かせません。本領域では、創出されたデータを効率よく収集・蓄積・構造化し、
その利活用を図ることでも、サステイナブルなマテリアルのデータ駆動型研究開発に貢献します。
電気通信大学では、マテリアル先端リサーチインフラで利用する設備を、新材料の開発・評価・検査のために
民間企業・大学・研究機関に広く利用していただく制度を整えています。
詳細は利用案内、装置一覧をご覧ください。