高磁場多目的物性測システム PPMS

高磁場多目的物性測システム PPMS

設備紹介

高磁場多目的物性測定システム PPMS

管理情報

製品名:
Quantum Design社PPMS
管理部門:
基盤研究設備部門
分析・計測機器室
管理責任者:
石田尚行 基盤理工学専攻
担当者 :

装置概要

  • 代表的な固体物性である、交流磁化率(実数部と虚数部、10,000 Hz以下)比熱、電気抵抗、ホール効果、磁気抵抗の温度変化を測定することができる。
  • 測定温度は1.9 Kから室温まで、印加磁場は0 ~ 9テスラである。物性の種類ごとにプローブが異なり、それをとりかえることにより、これらの物性測定が1台の装置でできる。
  • 測定プロセスを前もってプログラム入力することにより、測定をすべて自動的に行うことができる。

測定できる物質、状態、大きさ等

  • 磁性体の交流磁化率の測定から、磁性の動的な挙動がわかる。
  • また、交流増幅の手法により、試料にかける磁場が数Oe程度の弱磁場でも、感度よく磁化率を測定できるので、磁気的相転移の有無を調べるのに有効である。
  • 比熱の温度変化の測定から、各種相転移(たとえば強磁性体転移,超伝導転移)についての知見が得られる。たとえば、強磁性体の相互作用の大きさ、次元性などがわかる。
  • 超伝導体研究では、ゼロ抵抗の確認以外に本装置によるマイスナー効果の確認が不可欠である。更に超伝導の体積分率、臨界磁場の測定が可能である。
  • また、磁気抵抗、ホール効果の測定ができ、特に巨大磁気抵抗の研究は、新しいエレクトロニクス素子開発の観点からも、熱い期待が寄せられている。